靖国神社

先日、高校時代のクラス会があり数年ぶりに同級生達と顔を合わせました。
そんな中であるクラスメイトが靖国神社に足しげく通い、境内に眠る御霊に花を手向けていることを知りました。
現在たまたま靖国神社の近くにお住まいで、お父上が少年兵として太平洋戦争に従軍し心ある人たちの計らいで南方から生きて帰還されたという経緯もあり、生還した者散っていった者のそれぞれの生き様に触れる機会があったという事が背景にあるようですが、根本的なところでは「感じる力と思索する力に長けている人だから」ということなのだと思います。
一方でその同級生である私は、学生時代に中曽根首相の「公式参拝騒動」があり、善悪以前の問題として「軽い気持ちで行っては行けない場所」という認識が生じてしまってついつい行きそびれておりました。
特攻隊の出撃地である知覧は以前に訪れたことがあり、国の明日を思って亡くなっていった若い命に感謝と哀悼の思いを自分なりに伝えてきたことがありましたが、靖国神社はその存在そのもの、そこを参拝すること、などに多くの意見があり、否定的な意見があることも承知していたので「ちゃんと学んで、自分の考えを持ってから」などといっているうちにみるみる無駄に年月が過ぎて行きました。
そんな中、同級生の純粋な気持ちに共感してス~ッと行ってしまったのですが、結果として彼女にはおおいに感謝しています。日本人として、という以前に戦争をしてしまう人間という種族の一員として、政治的な善悪や、わかるわからない、はその辺に置いといて一度は訪れるべき場所であると思います。
実際に行ってみると、決して広くはない境内ですが、戦地で死を覚悟した兵士達が「靖国で会おう」と言い残して散って行ったという、まさにその場所にいると思うと否が応でも真摯な気持ちで立ち居振舞う自分に気づかされます。
使命というものに殉じ、残る家族への思いを綴った手紙などを見ると、人として崇高な境地までたどり着いたまさに「神」のような気高さを感じます。
それと同時に、そんな尊い魂の持ち主の命が紙くずのように一瞬の内に散らされてしまう戦争の理不尽さに、あらためて耐え難い腹立たしさを感じます。
核家族に育ち、戦地での経験を持つ方から直接話を聞く機会が無かった私にとって、自分が知る限りの「兵隊帰りの気骨ある大人」の代表選手はルバング島から生還された小野田寛郎さんなのですが、その小野田さんは政府から受け取った見舞金を靖国神社に寄付したことで「軍国主義者」などの批判に晒されて日本を去りました。

国は私たちが死んだら靖国神社に祀ると約束しておいて、戦争に負けてしまったら、靖国など知らないというのは余りにも身勝手です

という主張は、視点を兵士達の側に置けば、きわめてまっとうな意見であると思います。
戦争は、「勝った側と、負けた側」「行った側と、行かせた側」「見た側と、見てない側」などなど、どの立場で語るかによって大きく異なります。一言で語ることなど不可能で、いろいろな立場で、いろいろな思いを語ってしかるべきだと思いますが、ただただ違う立場の人の気持ちにも思いをめぐらせることのできる社会であって欲しいと思います。
そしてここ何十年も、天皇陛下ご自身が靖国神社を訪れていないという現実は、靖国に眠る御霊の立場からすればとても悲しいことです。
戊辰戦争から太平洋戦争に至るまでの全ての御霊が安らかに眠れる日が一日も早く来て欲しいものと願います。

PAGE TOP