三種の神器

この週末は名古屋市にある国際会議場で日本小児科学会年次集会があり、時代の流れから取り残されぬよう勉強をしてきました。
そろそろ帰ろうかと思っていた最終日のお昼前に、大学病院時代同期入社の准教授(昔でいう助教授)の男から、「熱田神宮に行かない?」と誘われました。
彼は全ての大河ドラマをしっかりと観賞し続ける歴史マニアなのですが周囲に同好の志はおらず、学会などで地方を訪れた時には気になる名所旧跡ツアーに古くからのなかよしで断らない私を誘ってきます。
熱田神宮は学会会場から徒歩15分ほどの所にあり、付き合っても大きな負担にはならないと思って同行しました。
熱田神宮を訪れるのは小学校1年生の時に祖父に連れられて生まれて初めて新幹線に乗った時以来45年ぶりです。

熱田神宮の起源は西暦113年にさかのぼり、日本武尊(ヤマトタケル)が東国平定の帰路に尾張で宮簀媛命(ミヤズヒメ)と結婚し、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を妃の手許へ留め置いた後にとなりの伊勢の国で亡くなると、宮簀媛命は熱田に社地を定めて剣を奉斎鎮守したのが始まりとされています。
そのために「三種の神器」のうち草薙剣は熱田に置かれているとされていて、昨年式年遷宮の折に伊勢神宮に祀られている八咫鏡(やたのかがみ)の他の神器すなはち八尺瓊曲玉(やさかにのまがたま)と草薙剣(皇居にある形代、レプリカではなくって分身のような存在)、の宝物を携えて新幹線で今上天皇が私的に参拝された伊勢神宮の次に権威ある神社と位置づけられています。

あまり詳しくない方のために、「三種の神器」についてですが、日本における神様中の神様である天照大御神(アマテラスオオミカミ)が、その孫にあたる邇邇藝命(ニニギノミコト)を高天原(たかまがはら・天上界)と黄泉の国(よみのくに・地中にある)の間に位置する葦原中国(あしはらのなかつくに・地上の人間が住む世界)をおさめるために遣わした(天孫降臨)の際に、携えてきたのが三種の神器であり、以後歴代天皇と共に継承されその正統性と権威を象徴するものです。
南北朝時代など三種の神器の継承を伴わない即位があったり、平家滅亡の折に安徳天皇と共に水没し草薙剣だけが回収されなかったり(その後、熱田神宮によって、次の形代が定められたようです)はっきりしない部分もあるようですが、世界中どこを見ても存在しない、諸外国からも尊敬を集める2600年の長きにわたる天皇家の存続を根拠付ける宝物であることには間違いはありません。

神話の世界に出てくるものが、平成の世の中に伝えられて実存しているというのは何だか不思議な感じがしますが、我が国が世界に誇る宝物を身近に感じて、改めて「私達が暮らす日本とは、どんな国であろうか?」という事が気になると共に、いろいろなことに対して「日本人として、どう考えどう振舞うべきか?」という事を問われているように感じます。
近年「外国語をしゃべれても、それだけでは『国際人』たり得ない。自国の文化・歴史に精通して、しっかりとしたその礎の上で諸外国の民と交わるのが真の『国際人』である。」と言われています。
別にみんなが国際人になる必要はありませんが、せめて自国の文化歴史の根幹は押さえておきたいものです。

PAGE TOP